草榴社区 | 妖娆社区 | 激情小说 | 激情视频 | 色小鬼影视 | 国产精品
2022年の相撲
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | 本記事に新しい内容を加筆をする際は、リンク先記事に出典が無い場合は必ず本記事に出典を付けてください。 |
2022年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 囲碁 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 相撲 バスケ バレー 野球 競輪 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年のスポーツ |
2020 2021 2022 2023 2024 |
日本競馬 |
2020 2021 2022 2023 2024 |
サッカー |
2020 2021 2022 2023 2024 |
自転車競技 |
2020 2021 2022 2023 2024 |
相撲 |
2020 2021 2022 2023 2024 |
バスケットボール |
2020 2021 2022 2023 2024 |
バレーボール |
2020 2021 2022 2023 2024 |
野球 |
2020 2021 2022 2023 2024 |
競輪 |
2020 2021 2022 2023 2024 |
■ヘルプ |
2022年の相撲(2022ねんのすもう)では、2022年(令和4年)の相撲関連の出来事についてまとめる。
できごと[編集]
1月[編集]
- 23日 - 【大相撲】大相撲1月場所はこの日千秋楽を迎え、関脇・御嶽海が横綱・照ノ富士を下し、13場所ぶり3回目の幕内最高優勝を果たした。取組後審判部が八角理事長(元横綱・北勝海)に御嶽海の大関昇進を諮る臨時理事会開催を要請した[1]。
- 24日 - 【大相撲】横綱審議委員会(横審)の定例会合が行われ、委員長矢野弘典がこの日限りで横審の委員を任期満了で退任することと、矢野の後任の委員長に高村正彦が就任することを決定した[2]。
- 26日
- 27日
- 【大相撲】日本相撲協会の役員候補選挙の立候補受付が行われ、理事候補選挙(定数10)、副理事候補選挙(定数3)とも立候補者数が定数と同数になったため、全立候補者の無投票当選が決定した[6]。
- 【大相撲】日本相撲協会が定例理事会を開き、以下の事項を決定した。
- 2021年12月に発覚した違法賭博問題の関係者の処分を決定した[7]。幕内英乃海は出場停止1場所(謹慎休場した1月場所を出場停止扱いに変更)と2か月間の報酬減額20パーセント、十両紫雷は譴責処分とした[7]。2人の師匠の11代木瀬(元幕内・肥後ノ海)は厳重注意とされた[7]。
- 2月1日付で11代友綱(元関脇・旭天鵬)と5代大島(元関脇・魁輝)が名跡を交換し、友綱部屋の名称が大島部屋へ変更されることを承認した[8]。
- 2月1日付で14代武隈(元大関・豪栄道)が境川部屋から独立し、武隈部屋を新設することを承認した[9]。
- 2月7日付で22代押尾川(元関脇・豪風)が尾車部屋から独立して押尾川部屋を新設することと、同日付で尾車部屋が閉鎖となり関係者らが押尾川部屋と二所ノ関部屋に分かれて転籍することを承認した[9]。
- 両国国技館で開催される5月場所の観客上限数を通常時の約87パーセントとなる9267人とすることを決定した[10]。同じく国技館で開催された1月場所の上限人数は5000人だった[10]。また、5月場所からは相撲茶屋の営業も再開されることになった[10]。
2月[編集]
- 5日 - 【大相撲】翌6日に予定されていた第46回日本大相撲トーナメント(両国国技館)について、主催者のフジテレビが、関取70人のうち新型コロナウイルス陽性および濃厚接触による欠場者の合計が同日時点で横綱・大関を含む幕内29人、十両15人の計44人に上ったため、開催を中止することを発表した[11]。
- 7日 - 【大相撲】11日に予定されていた第54回NHK福祉大相撲(両国国技館)の中止が決定[12]。
- 9日 - 【大相撲】日本相撲協会は、1月場所終了後からこの日までに新型コロナウイルス感染症の陽性反応が出た協会員の数が累計252人であると発表した[13]。
- 14日 - 【大相撲】日本相撲協会の芝田山広報部長(元横綱・大乃国)が、3月場所前に予定されていた新弟子検査について付出資格者を除き延期することと、同場所の前相撲が中止になることを明らかにした[14]。
3月[編集]
- 27日 - 【大相撲】3月場所はこの日に千秋楽を迎え、幕内は新関脇若隆景が初優勝を果たした。新関脇が優勝するのは1936年5月場所の双葉山以来約86年ぶり[15]。
- 28日 - 【大相撲】日本相撲協会が評議員会を開き、役員改選に伴う新しい理事を選任した。その後開かれた理事会では理事長の互選が行われ、現職の八角理事長(元横綱・北勝海)が再選した[16]。
- 31日 - 【大相撲】日本相撲協会が理事会を開き、以下の事項を決定した。
- 力士数の減少に伴い、昭和59年1月場所より続いていた三段目100枚200人を削減し、令和4年5月場所より90枚180人とする[17]。
- 上記変更に伴い、付出入門の制度を一部改定し、三段目100枚目格付出を三段目90枚目格付出に変更した[18]。5月場所の入門者から適用される[18]。
- ドルフィンズアリーナで開催される7月場所は通常開催とし、観客上限数も通常時の100パーセントとなる7448人とすることを決定した[19]。
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止の続いていた巡業を、夏巡業から再開することを決定した[20]。
- 横綱審議委員会委員の職を池坊保子と紺野美沙子に委嘱した[21]。2人の女性が同時に横審委員を務めるのは史上初めて[21]。
5月[編集]
競技結果[編集]
大相撲[編集]
本場所[編集]
一月場所(初場所)[編集]
両国国技館(東京都)を会場に、2022年(令和4年)1月9日から1月23日までの15日間開催された。番付発表は2021年(令和3年)12月24日[23]。
タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
---|---|---|
幕内最高優勝 | 御嶽海久司(出羽海部屋 長野県木曽郡上松町出身) - 13勝2敗(13場所ぶり3回目) | |
三賞 | 殊勲賞 | 阿炎政虎(錣山部屋 埼玉県越谷市出身) - 12勝3敗(初受賞) |
敢闘賞 | 琴ノ若傑太(佐渡ヶ嶽部屋 千葉県松戸市出身) - 11勝4敗(3場所ぶり2回目) | |
技能賞 | 御嶽海久司(出羽海部屋 長野県木曽郡上松町出身) - 13勝2敗(20場所ぶり3回目) | |
十両優勝 | 琴勝峰吉成(佐渡ヶ嶽部屋 千葉県柏市出身) - 11勝4敗 ※優勝決定戦勝利 | |
幕下優勝 | 西川登輝(境川部屋 大阪府寝屋川市出身) - 7戦全勝 | |
三段目優勝 | 向中野真豪(宮城野部屋 三重県伊勢市出身)- 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利 | |
序二段優勝 | 朝阪神虎吉(高砂部屋 大阪府泉大津市出身) - 7戦全勝 | |
序ノ口優勝 | 中島楓(武蔵川部屋 大分県別府市出身) - 7戦全勝 |
詳細は「大相撲令和4年1月場所」を参照
三月場所(春場所・大阪場所)[編集]
エディオンアリーナ大阪(大阪府大阪市)を会場に、2022年3月13日から3月27日までの15日間開催された。番付発表は2月28日[24]。
タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
---|---|---|
幕内最高優勝 | 若隆景渥(荒汐部屋 福島県福島市出身) - 12勝3敗(初優勝) ※優勝決定戦勝利 | |
三賞 | 殊勲賞 | 該当者無し |
敢闘賞 | 琴ノ若傑太(佐渡ヶ嶽部屋 千葉県松戸市出身) - 11勝4敗(2場所連続3回目) 髙安晃(田子ノ浦部屋 茨城県土浦市出身) - 12勝3敗(30場所ぶり5回目) | |
技能賞 | 若隆景渥(荒汐部屋 福島県福島市出身) - 12勝3敗(5場所ぶり3回目) | |
十両優勝 | 竜電剛至(高田川部屋 山梨県甲府市 出身) - 13勝2敗 | |
幕下優勝 | 金峰山晴樹(木瀬部屋 ![]() | |
三段目優勝 | 神崎大河(武隈部屋 兵庫県姫路市出身)- 7戦全勝 | |
序二段優勝 | 虎徹亮我(木瀬部屋 三重県津市出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利 | |
序ノ口優勝 | 琴手計太希(佐渡ヶ嶽部屋 千葉県柏市出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利 |
詳細は「大相撲令和4年3月場所」を参照
五月場所(夏場所)[編集]
両国国技館(東京都)を会場に、2022年(令和4年)5月8日から5月22日までの15日間開催された。番付発表は2022年(令和4年)4月25日[25]。
タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
---|---|---|
幕内最高優勝 | 照ノ富士春雄(伊勢ヶ濱部屋 ![]() | |
三賞 | 殊勲賞 | 大栄翔勇人(追手風部屋 埼玉県朝霞市出身) - 11勝4敗(5場所ぶり5回目) 隆の勝伸明(常盤山部屋 千葉県柏市出身) - 11勝4敗(初受賞) |
敢闘賞 | 佐田の海貴士(境川部屋 熊本県熊本市東区出身) - 11勝4敗(48場所ぶり2回目) | |
技能賞 | 該当者なし | |
十両優勝 | 錦富士隆聖(伊勢ヶ濱部屋 青森県十和田市出身) - 11勝4敗 | |
幕下優勝 | 欧勝馬出喜(鳴戸部屋 ![]() | |
三段目優勝 | 神谷元気(陸奥部屋 宮崎県児湯郡川南町出身)- 7戦全勝 | |
序二段優勝 | 琴手計太希(佐渡ヶ嶽部屋 千葉県柏市出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利 | |
序ノ口優勝 | 風賢央厳太(押尾川部屋 愛媛県伊予市出身) - 6勝1敗 ※優勝決定戦勝利 |
詳細は「大相撲令和4年5月場所」を参照
巡業[編集]
春巡業[編集]
例年3月場所後に実施されているが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により2021年9月30日の理事会で中止が決定した[26]。
その他[編集]
昇格[編集]
新弟子検査合格者[編集]
- 四股名が太字の者は現役力士。最高位は引退力士のみ記載。
場所 | 人数 | 主な合格者 | 四股名 | 最高位 | 最終場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1月場所 | 5人[27] | |||||
3月場所 | 37人[注 1] | |||||
5月場所 | 8人[30] |
引退[編集]
場所 | 人数 | 主な引退力士 | 最高位 | 初土俵 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1月場所 | 25人[4] | 旭秀鵬滉規 | 前頭4枚目 | 2007年5月場所 | [31] |
3月場所 | 15人[32] | 魁猛 | 十両10枚目 | 2003年5月場所 | |
5月場所 | 彩尊光 | 十両11枚目 | 2007年3月場所 | [33] | |
極芯道貴裕 | 十両13枚目 | 2012年3月場所 | [33] |
引退相撲興行[編集]
- 1月29日 - 豪栄道引退武隈襲名披露大相撲(両国国技館)[34]
- 1月30日 - 栃煌山引退清見潟襲名披露大相撲(両国国技館)[35]
- 2月5日 - 嘉風引退中村襲名披露大相撲(両国国技館)[36]
断髪式[編集]
予定[編集]
大相撲[編集]
本場所[編集]
七月場所(名古屋場所)[編集]
ドルフィンズアリーナ(愛知県名古屋市)を会場に、7月10日から7月24日までの15日間開催される。番付発表は6月27日。[38]
詳細は「大相撲令和4年7月場所」を参照
九月場所(秋場所)[編集]
国技館を会場に、9月11日から9月25日までの15日間開催される。番付発表は8月29日。[38]
詳細は「大相撲令和4年9月場所」を参照
十一月場所(九州場所)[編集]
福岡国際センター(福岡県福岡市)を会場に、11月13日から11月27日までの15日間開催される。番付発表は10月31日。[38]
詳細は「大相撲令和4年11月場所」を参照
巡業[編集]
夏巡業[編集]
- 8月5日 - 大相撲立川立飛場所(東京都・アリーナ立川立飛)[39]
- 8月6日 - 大相撲船橋場所(千葉県・船橋アリーナ)[40]
- 8月7日 - 大相撲さいたまスーパーアリーナ場所(埼玉県・さいたまスーパーアリーナ)[41]
- 8月11日 - 大相撲古河場所(茨城県・イーエスはなもも体育館)[42]
- 8月14日 - 大相撲春日部場所(埼玉県・ウイング・ハット春日部)[43]
その他[編集]
- 大相撲令和5年1月場所番付発表(12月26日)[38]
引退相撲興行[編集]
- 5月28日 - 豊ノ島引退井筒襲名披露大相撲(国技館)[44]
- 5月29日 - 安美錦引退安治川襲名披露大相撲(国技館)[45]
- 10月1日 - 琴奨菊引退秀ノ山襲名披露大相撲(国技館)[46]
- 10月2日 - 蒼国来引退荒汐襲名披露大相撲(国技館)[47]
アマチュア相撲[編集]
国内大会[編集]
- 7月26日 - 28日 - 令和4年度全国高等学校総合体育大会第100回全国高等学校相撲選手権大会(高知市)
- 11月5日 - 6日 - 第100回記念全国学生相撲選手権大会(国技館)
- 12月4日 - 全日本相撲選手権大会(国技館)
死去[編集]
- 1月4日 - 34代式守伊之助(元・立行司、所属:花籠部屋→放駒部屋→二子山部屋→貴乃花部屋、* 1941年【昭和16年】)[48]
- 2月17日 - 白岩政寿(最高位:十両7枚目、所属:伊勢ヶ濱部屋、若者頭:白岩、* 1957年【昭和32年】)[49]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 「御嶽海大関昇進へ 審判部が臨時理事会要請 長野県出身227年ぶり」『日刊スポーツ』、2022年1月23日。2022年1月23日閲覧。
- ^ 「横審新委員長に高村正彦氏 大相撲」『朝日新聞』、2022年1月25日。2022年1月26日閲覧。
- ^ a b c d 「御嶽海の大関昇進正式決定、満場一致 長野出身では雷電以来227年ぶり」『日刊スポーツ』、2022年1月26日。2022年1月26日閲覧。
- ^ a b 「昭和初土俵の最後の力士、51歳華吹ら25人の引退を発表」『日刊スポーツ』、2022年1月26日。2022年1月26日閲覧。
- ^ 「現役最年長51歳華吹が引退 初土俵は昭和61年 最高位は03年三段目18枚目」『日刊スポーツ』、2022年1月26日。2022年1月26日閲覧。
- ^ 「相撲協会理事候補選に八角理事長ら立候補 定員超えず2期連続無投票」『日刊スポーツ』、2022年1月27日。2022年1月27日閲覧。
- ^ a b c 「違法賭博関与の英乃海は1場所出場停止と報酬減額、紫雷はけん責処分…理事会で決定」『スポーツ報知』、2022年1月27日。2022年1月27日閲覧。
- ^ 「元旭天鵬が「大島」襲名 大島部屋、10年ぶり復活」『サンケイスポーツ』、2022年1月27日。2022年1月27日閲覧。
- ^ a b 「元豪栄道が独立、武隈部屋設立へ 元豪風は押尾川部屋」『日本経済新聞』、2022年1月27日。2022年1月27日閲覧。
- ^ a b c 「大相撲夏場所、観客上限87%」『時事ドットコム』、2022年1月27日。2022年1月27日閲覧。
- ^ 「大相撲トーナメントの開催を中止 4日に照ノ富士や貴景勝ら陽性が判明」『日刊スポーツ』、2022年2月5日。2022年2月5日閲覧。
- ^ 「福祉大相撲も中止」『時事ドットコム』、2022年2月7日。2022年2月8日閲覧。
- ^ 「相撲協会PCR検査結果発表 5日から年寄11人、関取9人コロナ感染 初場所後の累計252人」『日刊スポーツ』、2022年2月9日。2022年2月18日閲覧。
- ^ 「春場所はコロナ感染防止のため新弟子による前相撲行わず、卒業式などでの接触を懸念」『日刊スポーツ』、2022年2月14日。2022年2月18日閲覧。
- ^ 「若隆景が初優勝!3敗で並んだ優勝決定戦で高安下す 新関脇では双葉山以来86年ぶり歴史的V」『日刊スポーツ』、2022年3月27日。2022年4月9日閲覧。
- ^ 「八角理事長の続投決定、実質4期目「公明正大な協会運営を行う」 佐渡ケ嶽、伊勢ノ海が理事新任」『日刊スポーツ』、2022年3月28日。2022年4月9日閲覧。
- ^ 「三段目を90枚目まで削減へ 力士数減少で」『産経ニュース』、2022年3月31日。2022年5月9日閲覧。
- ^ a b 「大相撲規則変更 二所ノ関部屋に入門の嘉陽快宗は三段目100枚目格→90枚目格で夏場所初土俵」『日刊スポーツ』、2022年3月31日。2022年4月9日閲覧。
- ^ 「大相撲名古屋場所は通常開催、収容人数100% 当日券販売も予定」『日刊スポーツ』、2022年3月31日。2022年4月9日閲覧。
- ^ 「大相撲の巡業、名古屋場所後の8月から再開 開催地と日程は調整中 19年11月最後に中止続く」『日刊スポーツ』、2022年3月31日。2022年4月9日閲覧。
- ^ a b 「紺野美沙子氏と池坊保子氏、新たに横審委員に…女性2人同時は初」『読売新聞』、2022年3月31日。2022年4月9日閲覧。
- ^ 「横綱照ノ富士3場所ぶり7度目優勝、12勝3敗 貴景勝勝ち越し3大関全員の負け越し防ぐ」『日刊スポーツ』、2022年5月22日。2022年5月22日閲覧。
- ^ 「大鵬の孫・王鵬が新入幕 若元春は弟の若隆景とともにも12組目の兄弟幕内に 照ノ富士は3連覇狙う」『スポーツ報知』、2021年12月24日。2021年12月24日閲覧。
- ^ 「大相撲番付発表、舞蹴が自己最高位」『福井新聞』、2022年2月28日。2022年4月9日閲覧。
- ^ 「大関2場所目の御嶽海、初めて東の正大関に…夏場所番付発表」『読売新聞』、2022年4月25日。2022年5月22日閲覧。
- ^ 「大相撲22年1月初場所も入場者上限5000人 春巡業は中止」『日刊スポーツ』、2021年9月30日。2021年9月30日閲覧。
- ^ 「初場所の新弟子検査、竹田章一郎ら5人全員合格」『日本経済新聞』、2022年1月9日。2022年1月13日閲覧。
- ^ 「神崎・羽出山ともに合格 春場所の新弟子検査」『日本経済新聞』、2022年3月13日。2022年5月1日閲覧。
- ^ 「住木ら35人合格 大相撲春場所新弟子検査」『時事通信社』、2022年4月16日。2022年5月1日閲覧。
- ^ 「東大出身初の力士誕生 須山が新弟子検査合格―大相撲」『時事ドットコム』、2022年5月8日。2022年5月22日閲覧。
- ^ 「元幕内・旭秀鵬が引退 22日に会見」『スポーツニッポン』、2022年1月21日。2022年1月21日閲覧。
- ^ 「元十両の魁ら15人引退 日本相撲協会が発表/一覧」『日刊スポーツ』、2022年3月30日。2022年4月9日閲覧。
- ^ a b 「元十両の2人が引退届 東幕下55枚目錦戸部屋の極芯道、西三段目18枚目錣山の彩」『日刊スポーツ』、2022年5月22日。2022年5月22日閲覧。
- ^ 「元豪栄道オールバックに整髪「心の底から感謝」17年間のマゲ生活に別れ」『日刊スポーツ』、2022年1月29日。2022年2月5日閲覧。
- ^ 「「花のロクイチ組」栃煌山が断髪式「涙がジワッと」照ノ富士らがはさみ」『日刊スポーツ』、2022年1月30日。2022年2月5日閲覧。
- ^ 「元関脇嘉風の中村親方が断髪式「これで終わりか」元豪栄道の武隈親方らがはさみ」『日刊スポーツ』、2022年2月5日。2022年2月5日閲覧。
- ^ 「楯山親方が明るいキャラ全開の断髪式 吉幾三の替え歌「俺は絶対、誉富士」熱唱」『日刊スポーツ』、2022年2月19日。2022年2月19日閲覧。
- ^ a b c d “入場券情報”. 日本相撲協会. 2021年5月21日閲覧。
- ^ 大相撲巡業開催についてのお知らせ 株式会社立川立飛ホールディングス
- ^ 「2007年以来15年ぶりに『大相撲船橋場所』が開催されます!!」『PR TIMES』、2022年4月21日。2022年5月1日閲覧。
- ^ 「大相撲巡業がさいたまスーパーアリーナで初開催!!」『PR TOMES』、2022年4月21日。2022年5月1日閲覧。
- ^ 大相撲古河場所
- ^ 【公式】大相撲春日部場所 令和四年夏巡業 8月14日(日)
- ^ 「元関脇豊ノ島の井筒親方、22年に国技館で引退相撲」『サンケイスポーツ』、2020年11月25日。2021年6月12日閲覧。
- ^ 「元安美錦、安治川親方の引退相撲延期 来年5月に」『日刊スポーツ』、2021年2月19日。2021年6月12日閲覧。
- ^ 「元琴奨菊の秀ノ山親方、10月に引退相撲 がぶり寄り武器に大関昇進、16年初場所幕内優勝」『日刊スポーツ』、2022年4月9日。2022年4月9日閲覧。
- ^ 「パニックだった大みそか…集団感染した荒汐部屋が春場所の土俵に戻ってくる 親方「精神面が一番心配でした」」『東京中日スポーツ』、2021年3月9日。2021年6月12日閲覧。
- ^ 「34代式守伊之助の棚田好男氏が死去 80歳」『日刊スポーツ』、2022年1月13日。2022年1月13日閲覧。
- ^ 「元十両白岩が腹部大動脈瘤破裂で死去64歳 本場所などで運営補佐を務める「若者頭」 秋田県出身」『日刊スポーツ』、2022年2月18日。2022年2月18日閲覧。